生地を裁断する抜き型には,
予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、
仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。
そんな時は
いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。
この治具のアイデアが、天から降りてくるまで待ちます。
投稿日:
生地を裁断する抜き型には,
予め、縫う際の目印となるアタリを付けてますが、
仕様によっては、出来上がりの途中で、印を付ける必要があります。
そんな時は
いちいち定規で測っていられないので、自家製治具を工作します。
この治具のアイデアが、天から降りてくるまで待ちます。
関連記事
テープを専用の治具で 2つ折りにして「紐」状に縫ってます。 この作業をしている時は、ミシンの音が大きすぎて 場内での会話がままなりません。。。 (動画:写真をクリックすると再生します。いきなり音がでますので注意してご覧く […]
2019/02/13
-作業工程
ヘリ返しから→ファスナー付け
私物の「ユ〇ク○ パーカー」に刺繡 何を刺繡していいか思いつかず、今日の日付を刺繡してみた 「5月26日」では、ちょっとセンスがない気がしたので、 かっこつけて?!英語にしてみた (画像をクリックすると再生します) &n […]